ハウス下馬
思いのままに働ける暮らし
在宅勤務は窮屈だ。
通勤時間がなく自由な時間が増えたはずなのに、仕事と家庭のオンオフ切り替えがなくなり、どっちつかずの中途半端。だから、住まいの片隅に、働く場所を追いやってしまう。
そんな課題感から、心地よい緑に囲まれたハウス下馬を、思いのままに働ける暮らしが叶えられるようリノベーションしました。日々変わる新しさも、気心知れる落ち着きのある三軒茶屋の街で、リビングでも一室でも、必要な時に居場所を選べる住まいをご紹介します。
( 間取り )

専有面積 | 68.05㎡ |
---|---|
間取り | 2LDK |
( 写真 )
写真をクリックすると詳細の説明文がご覧いただけます。












( ポイント )
思いのままに働ける暮らし
在宅勤務は窮屈だ。
通勤時間がなく自由な時間が増えたはずなのに、仕事と家庭のオンオフ切り替えがなくなり、どっちつかずの中途半端。だから、住まいの片隅に、働く場所を追いやってしまう。
そんな課題感から、心地よい緑に囲まれたハウス下馬を、思いのままに働ける暮らしが叶えられるようリノベーションしました。日々変わる新しさも、気心知れる落ち着きのある三軒茶屋の街で、リビングでも一室でも、必要な時に居場所を選べる住まいをご紹介します。
世田谷子ども広場となりの緑豊かなマンション
今回の舞台は、三軒茶屋。マンションへ向かうみちには、栄通り商店街、帰り道にお買い物ができる環境も充実しています。そこから、世田谷子ども広場のすぐ近くにあるマンションが「ハウス下馬」1985年10月に竣工した、総戸数51戸の緑豊かな新耐震基準のマンションです。
お部屋は、エントランスの先、階段をのぼり、2階へのアクセスとなります。
企画・設計時に大切にしたこと
この住まいは、在宅勤務がはじまった夫婦・家族の暮らしを心地よくするために、
家族の時間と仕事の時間を調和できる工夫を設けています。
マルチな使い方ができる要素として、キッチン横&ワークスペースに設置した「ぴったりはまる可動式デスク」、「明かりと音を操作する2種類のカーテン」を調整して、その時々の都合に合わせて、選べる仕様にしました。
自然と心地よさを感じるリビング
リビングへ進むと、南西向きの窓先から、木漏れ日が差し込む約18帖のLDK空間が広がります。
住戸全体を光と風が抜けるよう調節できるルーバー扉を設けて、住まいの風の通りを作っています。
家族と「~ながら作業」ができる、ぴったりはまる可動式デスク
キッチンの横に設けた、造作の「ぴったりはまる可動式デスク」は、勉強や仕事をすることも、アイロンや洗濯もの作業台としても活用できます。キッチンと同じ高さに調整すると、家事も短時間に共同作業や、立ちながら作業も容易に。そんな、家族の「~ながら作業」にマルチに応える造作家具です。
明かりと音を操作する2種類のカーテンで、集中できる作業環境
玄関入ってすぐ横には、2種類のカーテンと棚で仕切りのあるワークスペース(約5.4帖)。間仕切り方を選べるカーテンは、光を通し緩く仕切れる麻と、フィルム素材の遮音・遮光でしっかり空間を閉じる素材を選びましたす。集中したいときには閉じて、開けば緑と風が抜けるワークスペースです。「ぴったりはまる可動式デスク」が2面で設置可能のため、使い勝手良い配置を選ぶことができます。
すぐそこにある、街の居場所
住まいだけでなく、街に目を向ければ徒歩圏内で、日常のお買い物も、休日の公園も、リラックスできるカフェや飲食店がすぐそこに。
246号線の玉川通り以南で、小中学校・世田谷公園があり、子育て環境としても大通りまで出ることなく過ごせます。
( 物件概要 )
備考
【リノベーション内容】
●間取り変更3LDK→2LDK(LD拡張・和室を洋室に変更)
●玄関床交換(左官仕上げ)
●玄関人感センサー付照明新設
●玄関収納交換
●システムキッチン交換(ガスコンロ・浄水器付シャワー水栓)
●洗面台交換(3面鏡)
●洗濯パン・水栓交換
●収納棚新設
●ユニットバス交換(1317サイズ)
●浴室暖房換気乾燥機新設
●給湯器交換(追炊機能有り)
●洗浄機能付トイレ交換
●トイレ収納新設
●給水管・排水管・給湯管・追炊き管交換
●フローリング張替え(LD・K・廊下・洋室1)カーペット張替え(洋室2)
●水まわり床張り替え(長尺シート)
●クロス張替(全室)
●建具交換(全て)
●収納扉交換(全て)
●コンセント・スイッチ交換(全て)
●サッシ・網戸調整
●アクセント塗装(LD・洋室1の天井)
●R1検査実施